人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちゃりんこオヤジ『尻の向くまま東に西に』

工作

鋳物のお勉強

鋳物のお勉強_e0172950_20263202.jpg

鋳物の体験が出来るという鋳金所さんで、鋳物体験を実施。


鋳物のお勉強_e0172950_20264887.jpg

会社の若い人達が、物の作り方を知らないので、理解してもらうために実施したのですが、空きがあるので一緒にやる事に。何度も見ていますが、自分でやるのは初めてです。


鋳物のお勉強_e0172950_20270681.jpg

①下型を作るために、まず基になる型の載った台座を用意。砂が付かないように、白い粉をまぶします。
②下型のアルミの枠を置きます。ここに砂を詰めていきます。


鋳物のお勉強_e0172950_20271894.jpg

③ふるいで、細かい砂をかけていきます。
④型が見えなくなったら、砂を更に詰んでいきます。そして、空気を抜くように指で押し込みます。



鋳物のお勉強_e0172950_20272926.jpg

⑤再び砂を摘んで、平らな道具でたたいて固めます。
⑥はみ出した砂を落として、表面を平らにします。



鋳物のお勉強_e0172950_20273895.jpg

⑦ひっくり返します。
⑧台座を取って、4隅に型のあわせを掘ります。また白い粉をまぶして、上型の枠を載せます。



鋳物のお勉強_e0172950_20275259.jpg

⑨下型と同様に、ふるいで砂をかけます。
⑩④と同様に砂こめです。


鋳物のお勉強_e0172950_20280408.jpg

⑪=⑤です。
⑫=⑥です。



鋳物のお勉強_e0172950_20282945.jpg

⑬上型と下型を外します。
⑭基になった方を取り除きます。



鋳物のお勉強_e0172950_20285240.jpg

⑮上型(右側)に湯口を作ります。


鋳物のお勉強_e0172950_20290659.jpg

⑯再び重ねて、鋳込みの準備完了です。手間がかかりますね。


鋳物のお勉強_e0172950_20291844.jpg

ここでは、錫を使用します。
⑰300℃くらいで溶解します。
⑱融けた錫を湯口から流し込みます。



鋳物のお勉強_e0172950_20292834.jpg

⑲型ばらしです。


鋳物のお勉強_e0172950_20294358.jpg

⑳冷して、湯口を切断します。
21:バリや湯口の切断部分をやすりできれいにします。


鋳物のお勉強_e0172950_20335355.jpg

ぐい飲みの出来上がりです。



by hfc_bicycleoyaji | 2019-11-27 21:21 | 工作 | Comments(0)

ちゃりんこオヤジのツーリング日記


by hfc_bicycleoyaji