久々の見沼ポタ

見沼代用水沿いを通船掘りまで。

東浦和駅の近くにある、井沼方公園です。
池がカメだらけで、池にかかっている橋の柱で音を出すと、コイと一緒にカメが集まってきます。

芝川第一調節池です。

民家園にちょい寄り。

民家園のすぐ横に、ケバブ加工工場があります。
上野やイベント会場や談合坂SAなどにケバブの店がありますが、ここで作っているんですね。

飛び出し注意の標識です。八ヶ岳では黄色に鹿やタヌキの絵が描いてあるの一般ですが、色つきのは見ませんね。しかもタヌキらしいのが色が不気味ですね。

見沼自然公園です。人は少なめでした。

思い出の里市営霊園の前にある、どろんこ体験水田です。ビオトープのための田んぼらしいです。

秋が近づいていますが、7年後の子孫のために一生懸命鳴いています。
ニイニイゼミがまだいたんですね。

アブラゼミも。

わたしの小さい時は、ミンミンゼミは少なかったように思うのですが、多いですね。

夏の一番最後は、ツクツクボウシです。

名前がわかりませんが、蛾の擬態です。自分の姿を鏡で見られないのに、なんで自分の身体に似ている場所にとまれるのでしょうか? 不思議です。
とうとう、じいじ
帰る日

朝は黒っぽい雲の怪しい天気。

朝の散歩で稲絵アート見学に。

ギネス認定の行田と比べたらかわいそうですが、かわいらしい稲絵アートでした。

茅葺屋根のすごい民家です。何年ごとに葺き替えるのでしょうか。

低い巣箱がスズメに占拠されたので、もう一つ高い位置に巣箱を作って置きました。
今年はもう時期が遅いので、来年に期待です。

今日は、ピアニッシモさんへ。

真ん中のフライは、エビっぽいですがニンジンです。

食後に近くにある、雑貨むーあんさんへ。

庭がすごい。

と思ったら、駐車場の前もずっとむーあんさんの庭とのことで、すごい広さです。手入れが大変ですね。

むーあんさんの庭の木にノコギリクワガタを発見。かなりの大きさでした。
森のラーメン

今日も天気の心配がなさそうなので、自転車で出かけました。
鳥井坂トンネル手前の塩川を渡るところです。緑に圧倒されます。

一昨日と同じコースでみずがき湖に到着。

みずがき湖を過ぎると山の中に「やきとり」ののぼりが立っています。周囲に店が無いのでなぜ?と思っていました。近くの集落の中にあると知ったので、ちょっと寄ってみました。でも10本単位でないと買えないそうで、この日は断念。

小さな隧道を通って、元の道に合流です。

レタス畑です。前に瑞牆山が見えるはずですが、この日は雲の中です。

狭い登りをくねくねと昇ると、森のラーメン高須があります。

塩ラーメンと餃子をいただきました。
春にも行っているので、覚えていてくれました。

食後は更に昇ってクリスタルラインに入り、更に昇ります。
みずがき湖がだいぶ下に見えます。

今回の最高地点1340mくらいの所です。

クリスタルラインを下って、開けた場所に出ると馬がいます。

右側に飯盛山が見えます。

大門ダム(清里湖)を通って、津金方面に向かいます。

津金にあるおいしい学校です。

獲得標高は1145mです。ちょっと練習するにはいいかな。