日曜日に撮り
名栗湖-天目指峠-子の権現

今日は、あけぼの子どもの森公園まで車で行き、そこから名栗湖へ向かいました。
雪が融けているか心配でしたが、道路はなんとか大丈夫(日蔭は湿っていましたが)。
あけぼの子どもの森公園は、まだ雪が残っていました。メタセコイアの紅葉がきれいでした。

飯能河原です。上から眺めただけです。

今日も大里屋で四里餅を買って、補給食の準備です。

途中にトイレがあり、自転車ラックも用意されています。女性用は洋式で便座も暖かかったそうです。

名栗湖への最後の登り口に、「名栗武州世直し一揆」という壁画が描かれています。名栗を中心に発生した「武州一揆」の様子を描いた絵だそうです。

名栗湖(有間ダム)に到着。

1周したが、所々にある橋にはまだ雪が残っていました。途中で鳥を撮影している人がたくさんいました。みんな上を見上げていたので、クマタカを撮ろうとしていたのでしょうか。

ここで四里餅を1個いただきました。うまい!

名栗湖から天目指峠へ向かいます。途中に鳥居観音が山の上に見えます。
埼玉百選に選ばれた観光名所だそうです。西遊記でお馴染みの「玄奘三蔵法師」の霊骨が祀られていることで有名だそうです。花や紅葉もきれいな場所らしいので、こんど寄ってみることにします。

食事の場所を探しながら走っていると、食堂の小さな看板を見つけたので寄ってみることに。
自転車ラックも用意されていました。

カレーと手打ちうどんがあり、うどんセット(大盛)を頼みました。天ぷらやサラダ、デザートも付いて1000円しません。

店を出たところで、サルに会いました。カボチャを咥えています。

約3km登って峠に到着。途中何か所か10%越えと思える坂がありました。

そこから一度下って、子の権現を北側から目指します。こっちの方がさっきよりきつかったー!
登りきると眺めが良いです。

子の権現の仁王像です。むき出しで大きな仁王像はめずらしいですね。

子の権現は、足腰守護の神仏として広く信仰を集めています。巨大なわらじや夫婦下駄、ハイヒールがあります。自転車用のお守りを買いました。

帰りは南側から降りましたが、こっちの坂がきつい事きつい事。下りが怖い坂は初めてです。
最初の降り始めは、20%以上あるのではないかなあ。

あけぼの子どもの森公園に到着。距離はたいしたことありませんが、路面がずっと湿っていたので、山道は結構気を使いました。晴れと言っていましたが、ほとんど曇り空で下りは寒かったー!

名栗湖-天目指峠-子の権現

今日は、あけぼの子どもの森公園まで車で行き、そこから名栗湖へ向かいました。
雪が融けているか心配でしたが、道路はなんとか大丈夫(日蔭は湿っていましたが)。
あけぼの子どもの森公園は、まだ雪が残っていました。メタセコイアの紅葉がきれいでした。

飯能河原です。上から眺めただけです。

今日も大里屋で四里餅を買って、補給食の準備です。

途中にトイレがあり、自転車ラックも用意されています。女性用は洋式で便座も暖かかったそうです。

名栗湖への最後の登り口に、「名栗武州世直し一揆」という壁画が描かれています。名栗を中心に発生した「武州一揆」の様子を描いた絵だそうです。

名栗湖(有間ダム)に到着。

1周したが、所々にある橋にはまだ雪が残っていました。途中で鳥を撮影している人がたくさんいました。みんな上を見上げていたので、クマタカを撮ろうとしていたのでしょうか。

ここで四里餅を1個いただきました。うまい!

名栗湖から天目指峠へ向かいます。途中に鳥居観音が山の上に見えます。
埼玉百選に選ばれた観光名所だそうです。西遊記でお馴染みの「玄奘三蔵法師」の霊骨が祀られていることで有名だそうです。花や紅葉もきれいな場所らしいので、こんど寄ってみることにします。

食事の場所を探しながら走っていると、食堂の小さな看板を見つけたので寄ってみることに。
自転車ラックも用意されていました。

カレーと手打ちうどんがあり、うどんセット(大盛)を頼みました。天ぷらやサラダ、デザートも付いて1000円しません。

店を出たところで、サルに会いました。カボチャを咥えています。

約3km登って峠に到着。途中何か所か10%越えと思える坂がありました。

そこから一度下って、子の権現を北側から目指します。こっちの方がさっきよりきつかったー!
登りきると眺めが良いです。

子の権現の仁王像です。むき出しで大きな仁王像はめずらしいですね。

子の権現は、足腰守護の神仏として広く信仰を集めています。巨大なわらじや夫婦下駄、ハイヒールがあります。自転車用のお守りを買いました。

帰りは南側から降りましたが、こっちの坂がきつい事きつい事。下りが怖い坂は初めてです。
最初の降り始めは、20%以上あるのではないかなあ。

あけぼの子どもの森公園に到着。距離はたいしたことありませんが、路面がずっと湿っていたので、山道は結構気を使いました。晴れと言っていましたが、ほとんど曇り空で下りは寒かったー!

東秩父の峠挑戦ルート

今日は夜から雪の予報ですが、昼間は大丈夫そうだったので、車で「ときがわ」まで行って峠にチャレンジする事に。ふれあいの里たまがわに車を止めて、東秩父の峠挑戦ルートを走りました。

紅葉した山がきれいです。車の段階でふれあいの里たまがわを間違ってしまったので、自転車に乗ってからも方向感覚がおかしくなってしまい、道に迷いながらかなり無駄に走ってしまいました。

やっとスタート地点のTOKIGAWA BASEに到着。トイレを借りて、スタートです。といってもタイムを計るわけでもないので、ゆっくりと進みます。

まずは松郷峠越えて、小川町へ。道の駅 和紙の里東秩父の公園らしいですが、秘密基地(?)みたい。

落合橋に到着。昼近いので、2人でアンパン1個の軽い補給を。ここから定峰峠までヒルクライムの開始です。

急な坂ではないですが、だらだらと長く続きます。今日は風が強かったのですが、山の中に入ると木が風を防いでくれて、平地より走りやすい感じでした。

定峰峠に到着。やはりお腹が空いたので、ここで肉うどんをいただきました。ここから更にちょっと登って、白石峠に向かいます。

白石峠に到着。定峰峠経由なので、きつい坂はありませんでした。

白石峠から更に上へ、ドームくんに会いに行きます。途中もみじがきれいでした。

堂平山にある、堂平天文台です。ドームくんは、これをモチーフにしたユルキャラです。
山のてっぺんで遮るものが無いので、風がめちゃくちゃ強かったー。寒い!
自転車が、風で傾いています。

南側は雲でどんよりしていましたが、北の方は晴れていて群馬・栃木の山や街並みがきれいに見えました。

ここより高い山々なのに、低く感じます。

白石峠から下りますが、こちらの方が坂が急で、車やバイクも多いので注意です。
こっちから登る人を所々で励ましてくれていました。

入り口まで下ってきました。登りは汗だらだらでしたが、下りは寒かった!

都幾の湯へ向かう橋ですが、結構人が歩いています。寒いので温泉に行く人が多いのかな。

寒さに震えながら、ふれあいの里たまがわに帰ってきました。

約60kmの走行でした。獲得標高1000mもあるとは思いませんでした。
市民の森と大宮第二・第三公園

昨日は、いろいろ用事を済ませ、14時頃から折りたたみ自転車でポタリング。
市民の森がなんか賑やかなので、ちょっと覗いてみることに。

農業祭りだそうです。大昔に行ったきりだな。

土曜が雨だったせいか、すごい人でした。

周辺の路上駐車がすごかった!。土呂中の前まで車だらけでした。
写真の見晴公園周辺も車だらけ。

大宮第二公園のイチョウです。もう終わりかけています。
モデルの撮影会をやっていて、あっちこっちにモデルと群がるカメラマンがいて邪魔でした。
左奥の人だかりが撮影しているカメラマンです。

大宮第三公園の紅葉です。

鮮やかです。

新郎新婦の撮影会(?)。本当の新郎新婦なのか、パンフの撮影なのかは?

夕焼けは、ちょい赤でした。